ストレスチェック制度を円滑に進めるための準備一覧。あなたの会社は大丈夫?

ストレスチェック制度を円滑に進めるための準備一覧。あなたの会社は大丈夫?

ジャンル:ストレスチェック

ストレスチェック制度を円滑に進めるための準備一覧。あなたの会社は大丈夫?

ジャンル:ストレスチェック

Facebook Twitter

平成27年12月より開始されたストレスチェック制度。ストレスチェック制度の担当に当たった方は、いざ自分の会社で準備しようにもストレスチェック規程の整備に戸惑うこともおおいのではないでしょうか。ストレスチェック制度を円滑に進められるよう、どんな準備が必要なのか、一覧にしてみました。

ストレスチェック制度の内容を検討しましょう

まずストレスチェックの準備で大切なのが、ストレスチェックの内容。
ストレスチェック制度の内容は、厚生労働省のホームページを参考に作成していけばよいのですが、ポイントとなるのが社内規定。この社内規定を根拠として作成すると、ストレスチェックの内容がより充実し、スムーズに作成が進むようです。
準備段階でもう一つ大切なのは、ストレスチェック制度を行うまでの過程。労働者たちへの周知方法や、個人情報の取扱い方法など、かなり細かく準備段階で決めておくべき項目があります。


協力してもらえる産業医を探しましょう

次にストレスチェックの準備で大切なのが産業医の選定。ストレスチェックの段階では、医師でなくても保健師や、厚生労働大臣が定める必要な知識を取得している看護師や精神保健福祉士も行うことが可能です。
しかし、面接の段階では、医師でないと行うことができません。自社に産業医がいるのであれば依頼することも可能ですが、医師が会社に常駐していない場合、外部に依頼しなくてはなりません。その場合、医師探しが必ずしもスムーズにいくとは限りません。


ストレスチェック規程を準備して承認してもらいましょう

産業医も決まり、ストレスチェックを進める流れも決まったら、ストレスチェック規程を準備しましょう。ストレスチェック規程は、厚生労働省のホームページに策定例があるものの、事業場の個性に合わせたオリジナルのものとするのが良いでしょう。そのため、衛生委員会や産業医の助言を得ながら作成していくことが推奨されます。ストレスチェック規程が完成したら承認をもらいましょう。


従業員へストレスチェック制度について理解してもらいましょう

ストレスチェック規程の承認が獲得できたなら、次に従業員の理解を得ましょう。
ここも準備としてかなり大切なポイントとなります。ストレスチェック制度は従業員全員が受けることを求められている一方で、強制的に行えるものではありません。ストレスチェックについて詳細を把握できている従業員がまだ少ないため、この回答次第では解雇されるのではないかという不安がある人も中にはいるはずです。
社内規定を用いるなどして、ストレスチェックについての理解を促し、受検率を上げることが必要となります。


外部業者を活用し、ストレスチェック制度の準備にかかる業務を減らしましょう

ストレスチェックの担当者にとって、ストレスチェックに関する仕事は不慣れであることが多く、担当者自身がストレスチェックの準備に疲弊してしまうことも考えられます。また、前述したように、産業医への面接の依頼など、担当者だけでは限度があることも少なくありません。
外部委託業者の力を借りることで、担当者の負担をかなり削減することができます。ストレスチェックの準備に取り掛かった段階から、外部委託を視野に入れながら作業を進めてみるのもよいのではないでしょうか。