理想的な健康経営の実現には、心と体の双方からアプローチを

理想的な健康経営の実現には、心と体の双方からアプローチを

ジャンル:労務管理

理想的な健康経営の実現には、心と体の双方からアプローチを

ジャンル:労務管理

Facebook Twitter

企業に勤める1,500人を対象とした仕事・パフォーマンス・健康についての調査結果から、多くの人が体の不調を抱えていることが明らかになりました。不調の原因と各自が考える理由は多様ですが、表面化しない無意識的なストレスも多く、不調の改善にはフィジカル面だけではなく、メンタル面からのアプローチも重要であることを示しています。具体的な事例をあげながら、効果的な健康経営のあり方についてご紹介します。

オフィスにおいて頻発する体の不調とは?

オフィスにおいてデスクワークをメインとした仕事に従事する人は、普段どのような体調不良を実感しているでしょうか。「仕事のパフォーマンスと健康に関する意識調査」によると、以下のような体の不調が挙げられました(「仕事のパフォーマンスと健康に関する意識調査」ティーペック株式会社、2016年12月6日)。

1. 頭痛
2. 疲労感・倦怠感
3. 目の疲れ
4. 肩こり
5. 腰痛
6. 不眠・睡眠不足
7. ストレス
8. 腹痛
9. 風邪
10. 便秘・下痢

この結果、一番多いのが「頭痛」であることが分かりました。頭痛の起こる原因はいろいろ考えられますが、ストレスが引き起こしている可能性もあります。ストレスが原因で起こる頭痛は「自律神経」の乱れによるものが多く、過度に緊張したときなどに引き起こされます。


不調の改善には心と体と双方からのアプローチが必要

先の調査結果では、不調の原因として考えられるものとして、多くの人が、PC利用による目の疲れ・長時間のデスクワークによる肩こり・タバコの吸い過ぎなどを自ら挙げているようです。いずれもフィジカル面の疲労で、例えば、上司や同僚との関係や取引先との対応など、メンタル的な要因がまったくといってよいほど挙げられていません。

つまりこのことは、本人の意識にのぼることがない「無意識のストレス」の存在を示唆しています。例えば、暑さ・寒さや騒音そして紫外線などのオフィス環境や、栄養不足や運動不足など個人的なライフスタイルのありようが不調の原因となっていることも十分考えられますし、人間関係に由来する精神的苦痛、あるいは経済状況や人生についての個人的な不安がストレスになっていることもあるでしょう。つまり理想的な健康経営を実現するには、フィジカル面・メンタル面、いずれについても、無意識のストレスにもきちんと配慮した施策の必要性を示していると言えるでしょう。


健康経営の取り組み:フィジカル編

それでは、フィジカル面から取り組む健康経営について考えてみましょう。まず、一日中パソコンに向かっていることによるストレスを防ぐための対策を挙げてみます。例えば、一定時間パソコンを使用したら休憩をとることを義務づけたり、体操の時間を設けたりすること。また、椅子に座ったままでもできるストレッチを推奨してみるのも良いでしょう。その他、設備面からの取り組みも効率的でしょう。ブルーライトによる目疲れを防ぐための施策を練ったり、仮眠コーナーを設けたり、スタンディングデスクを利用して座りっぱなしになるのを防ぐというのも有効です。このようにして、頭痛や肩こりなどを軽減できるように努めていくことが望ましいです。


健康経営の取り組み:メンタル編

メンタル面で従業員をバックアップする取り組みとしては、相談窓口を設けることがもっとも基本的な方法として挙げられますが、よりユニークで効果的な取り組みを実施している企業も少なくありません。例えば、ロート製薬は社内に「オールウェル計画推進室」を設置し、従業員に対して食生活の改善をはじめとして、自らストレスを溜めないように心がけるよう呼びかけています。また「健康増進100日プロジェクト」を実施し、全従業員がそれぞれBMI値の目標数値を設定するという取り組みも行っています。

また、メルカリでは5人以上集まれば部活動を公認し、活動費の一部を会社が負担する制度を実施。運動部だけでなく、食べ歩きやお酒を楽しむものまであり、従業員の精神的な衛生の浄化に貢献しているようです。このように様々な施策が健康経営にどのくらい貢献しているかを測るという意味でも、ストレスチェックを実施してみるのも良いかもしれません。