吹き飛べストレス! 簡単にできちゃう4つの解消法

吹き飛べストレス! 簡単にできちゃう4つの解消法

ジャンル:セルフケア

吹き飛べストレス! 簡単にできちゃう4つの解消法

ジャンル:セルフケア

Facebook Twitter

最近なんだかとってもイライラする!

こんな台詞を叫んでいた芸人がいます。更年期の自分をさらけ出している自虐的なギャグですが、更年期でなくてもなんだか共感できてしまう人も少なくないのではないでしょうか?

この世の中、「どこで何をして過ごしても何かしらのストレスを受けてしまう環境なのでは?」なんて考えてしまうことありませんか?

社会人になるとプライベートの時間を確保することも難しくなり、ますますストレス発散の場が少なくなってしまいます。

そこで今回は、簡単にできるストレス解消法を紹介するので、みていきましょう。

自分で簡単に、オフィスで簡単ツボ押し

ツボ押しは自分でも簡単にできる、疲労回復とストレス解消効果があるリラクゼーションです。

ツボにはいくつか種類があり、大きく分けて「即効性があるもの」と「継続的に行なわないと効果がないもの」の2つに分かれます。

ここでは即効性を期待できる、疲労回復効果があるツボをご紹介しましょう。

特に有名なのは眼精疲労解消のツボです。こめかみを軽く揉むことで眼精疲労がある程度取れ、偏頭痛にも効果を発揮します。

疲労回復のツボは親指と人差し指の付け根辺りにもあり、ゆっくりと円を描くように刺激すると効果が得られます。10秒間ほどマッサージをすると肩の辺りが軽くなっていきます。

現実逃避? いいえ趣味への没頭です



男性はストレスを感じたときに自分の世界に閉じこもっていく傾向が見られます。そこで、その傾向を利用したストレス解消法が「思いっきり自分の趣味に時間を使う」ということです。

昔から「男は凝り性」と言われてきました。何か1つのことを好きになると、ついつい時間を忘れてそれに熱中してしまうのが男の性なのかもしれません。

スマホ世代の現代ではアプリのゲームが人気となっています。クオリティーも高く、課金するくらい熱中している人もたくさんいます。

皆さんはなにか趣味がありますか? ゲーム、スポーツ、旅行、映画や音楽鑑賞。酒に車にバイクに物づくり。そしてコレクションの収集。何でもかまいません。興味がある物は手軽なものから始めてみましょう。

煩わしい仕事のことを忘れられる一瞬。いわゆる「男の時間」というものを、一週間に1回、休みの日がほとんどないという方は通勤時間や休憩時間のなかに少しの間でも良いから作ってみましょう。

傷ついた心身を慰めあえるSNS投稿

ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどのSNSは、今や私たちの生活と切っても切り離せないくらいにまで大きなものになりました。おそらくほとんどの方が、何かしらのSNSに登録しているのではありませんか?

SNSへの投稿は、女性が特に好むストレス発散方法だと言われています。

仕事や些細な出来事にたいする愚痴や不満は、現実ではなかなか言える機会がないかもしれません。性格上、言いたくても口に出せない人も多いことでしょう。良くも悪くも、それが気軽にできてしまうのがSNSの特徴です。他人の悪口ほど会話が盛り上がるのは、今も昔も変わりません。

もちろん、悪いことだけではなく良いことを投稿する人も少なくありません。日常の中でめぐり合えた些細な感動、心がほっこりとするような出来事、それらをSNSに投稿して友人達からの共感を得てストレス解消する女性は少なくありません。

自分の感情や思いを共感してもらい、人から賛同などのポジティブな反応をもらえることはストレス解消に繋がります。

泣け! 恥もなにもかも、なぐり捨てて!

感情を爆発させることはストレス発散に繋がります。カラオケで大声をだして歌う、ライブに行って騒ぐ、お笑い番組を見て笑う。これらはすべて、感情を爆発させてストレスを発散させる方法です。

上記の方法の他に、本を読んだり映画を見たりしてとにかく感情を動かし、泣いてストレスを発散させる方法もあります。

「涙活」という言葉があるくらい、泣いてストレスを発散することが話題となっています。

しかも、ちゃんと科学的な根拠がある方法なんです。登場人物に感情移入し、笑ったり怒ったり泣いたりと感情がリンクすることで、ストレスが解消されているという研究結果があります。

皆さん、最後に泣いたのはいつですか? ここ最近感動するような場面に出くわしたことがないという人は、レンタルショップなどに行って泣けるDVDを借りてきてはいかがでしょうか。
簡単にできるストレス解消法を紹介してきましたが、自分に合いそうな方法は見つかったでしょうか。

色々と試して自分に合った方法をみつけ、ストレスを溜め込まないよう自分のメンタルヘルスをしっかり管理しましょう。